ニートの私が選んだWEB担当への道 その4

スクールに申し込む前、本当に字幕翻訳をやりたいのか、立ち止まって考えてみることにしました。

字幕翻訳は、映画が好きという理由だけで選んだのですが、実は出版翻訳にも興味がありました。字幕翻訳と出版翻訳の大きな違いは、字幕翻訳には圧倒的な「文字制限」があるということ。一番気にしないといけないのは、字幕がカット割りのスピードに、ぴったりと合っていないといけない、という点です。

つまり、人間が一秒間に読み取れる字数と言うのは1秒間に4文字程度で、その範囲内でちゃんと伝わる日本語を考えなければなりません。

マシンガントークでで知られるエディ・マーフィーロビン・ウィリアムスジム・キャリーが話す場合と、老人がゆっくりと話す場合とでは、同じ10秒間でも言葉の数が違い、情報量が異なります。早口の俳優の台詞を翻訳する時は、どうしても台詞の削ぎ落しを余儀なくされてしまいます。

大学卒業当時は、こんな基礎的な情報も得ぬまま、えいやーで字幕翻訳の道を選んでしまいましたが、将来字幕翻訳家になるにしても、じっくり翻訳と向き合うという意味では、出版翻訳をまずは専攻したいと思いが強くなり、出版翻訳コースに申し込みをすることにしました。

出版翻訳コースの授業は月に2回、90分×2日で、与えられた課題を自宅で翻訳し、先生(プロの翻訳家の方)に期限までにメールで提出します。1クラス8人構成で、授業では8通りの翻訳を紹介しながら、より良い表現をみなで探っていく、というものでした。

お題になるのは、短編小説や長編小説の一部、ジャンルはSFからロマンスまで多岐にわたりました。

はじめてみて分かったことは、翻訳に求められるのは英語力よりもむしろ、日本語の引き出しの多さ、泉のような語彙力です。「一歩を踏み出す」という言葉にも、「歩き出す」「歩き始める」「歩み出す」「進みだす」「踏み出す」など、微妙にニュアンスの異なる同義語が存在します。私たちが機械翻訳にまだまだ違和感を覚えるのは、文脈やシチュエーションによって無数にある同義語の中で、「walk」という単語が様々な日本語に変化するからです。

「日本語って奥が深いな」

徐々に翻訳の面白さに気付いた私は、次第に翻訳の世界にのめり込んで行きました。様々な本を読み漁り、気付けば3年が経過していて、私は上級者コースにいました。

幸運なことに、当時の先生からアルバイトとして校正のお仕事を頂いたり、先生のお仕事のアシスタントをさせて頂いたりして、少しばかりの収入を翻訳から得るまでに成長したのでした。

そんな中、我が家である事件が起こりました。その事件は今でも家族全員の運命を変えてしまうほど、インパクトのある事件でした。